AI時代の神ツール登場!無料でここまでできる「Gemini CLI」って知ってる?

 

AI時代の神ツール登場!無料でここまでできる「Gemini CLI」って知ってる?

AI時代の神ツール登場!無料でここまでできる「Gemini CLI」って知ってる?


こんにちは、ご無沙汰しております!
いや~すごい時代になってきましたね。
すごすぎて、皆様にも紹介したいなと思いまして記事にさせてもらいました。
AIでWeb制作をするということに興味のある方はぜひ、見ていってください。

▼読んでほしい人
  • AIで自動化に興味があるWeb制作者
  • 作業効率をもっと上げたいエンジニア
  • AIツールは難しそう…と思っている初心者

AIに指示を伝えるだけでコードができるってどういうこと?

たとえば、こんな感じです。
「お問い合わせフォームをPHPで作って、確認画面と自動返信メールもつけてください」
と、AIに自然な日本語で伝えるだけで
必要なHTML、CSS、PHPファイルをまとめて生成してくれます。

しかも「シンプルで見やすいデザインにして」といった見た目の要望を伝えるとそれ通りに反映してくれますし、
「バリデーションも入れてください」と伝えれば、ちゃんとJavaScriptでチェック機能まで入れてくれることもあります。

さらに、「Vue.jsを導入して、エラーメッセージをその場で表示するようにして」の指示でよりリッチにも作れちゃいます。

今までは、自分で設計して、ファイルを分けて、コードを1から書いて…という作業が当たり前でした。
でも、これからはAIに要望を伝えるだけで、ひと通りのベースが一気に完成するんです。

もちろん、細かい調整や仕上げは人間の仕事ですが、土台がすでにできているだけで作業時間は大幅に短縮できます。
これを使わない理由、正直もう無いな…と思っています。

CLIって何?黒い画面と聞くと難しそう?でも安心してOK!


CLIってなに?
「え、なんか黒い画面のやつ?」って不安になる方もいるかもしれません。
でも大丈夫。意外と簡単に使えて、しかも超便利です。

CLI(コマンドライン・インターフェース)といって、コマンドを打って操作するツールのことなんですが、
最近のAIツールは本当に親切で、初心者でも使いやすくなってきています。

私自身はWeb制作をメインにしているエンジニアですが、最近このCLIのすごさにハマっています。

CLIってどんな種類があるの?

「CLI」と一口に言っても、流行っているCLIは大きくは3つあります。

Gemini CLI(Google)
Googleが作ったGeminiっていうAIが使えるCLI!

Codex CLI(OpenAI)
OpenAIが作ったCLI。
ようはchatGTP!

Claude Code(Anthropic)
Anthropicという会社が作ったClaudeというAIが入ったCLI!
ちなみにClaude Codeが先駆者!
開発者に革命をもたらした神CLI!

これらはいずれも「AIとのやりとり」を前提に設計されており、
従来のCLI(gitやnpmなど)とは異なり、より柔軟に“会話ベース”で操作できるのが大きな特徴です。

中でも「Gemini CLI」は、Web制作やプログラミング業務において、
人間が書く作業の一部を代行してくれる実用的なツールとして注目してます。

Gemini CLIってなに?どうすごいの?

まず、前提としてCodex CLIとClaude Codeは高い!
基本無料では使えないです。

基本従量課金制で、サブスクもあるんですが
私の体感こんな感じになってます。

Gemini CLI ChatGPT CLI Claude Code
無料で使える? × ×
サブスク ×
従量課金
機能面・制度
価格 ×

上の表はだいぶ語弊のある表にはなっているのですが
ほんとうに私の体感です。

例えば、全部で無料版はあるんですが、回数の縛られ方が異常で
軽く試したい程度ならgemini以外の2社もいいんですけど、
geminiは1日1000回使えるのでもはや業務に使えるレベルです。

あと、サブスクはClaude Codeもあるんですが、回数が渋いので使い物にならないなというイメージです。
機能面は圧倒的にClaude Codeがいいのですが、ゲームやアプリ開発でなければオーバースペックに感じてしまって、gemini無料版でいいなとなっています。

ようするにgeminiはちょうどいいんですね!
ほんとそれだけです。

1日のリクエスト数が1000回使えて
簡単なコーディングまかせるのにちょうどよくて
無料なのでガシガシ使えるんです。

具体的に何ができるの?

たとえば、こんなことができます:

  • HTML/CSS/JavaScript のコーディング
  • PHPによるメールフォームの作成
  • レスポンシブ対応
  • VueやReactなどのコンポーネント雛形生成
  • SCSS構造の設計補助
  • 「プライバシーポリシー」や「特商法ページ」などの静的ページの自動生成
  • 「利用規約」「キャンセルポリシー」などの文面生成してそのままページに
  • 求人ページやスタッフ紹介の雛形生成
  • SEOメタディスクリプションの自動生成
  • 既存コードの改善提案
  • いにしえのサイトの修正

ほんと時短になるなる。
すごいんですよ。
まだまだあると思います。

文章も考えてくれてそのままページも生成してくれるんですごい楽なんです。
しかも、何よりすごいのは、「言葉で伝えるだけで、コードを作ってくれる」という点。

いにしえのサイトを編集できるのが特によくて
誰が作ったかわからない10年前のサイトだったとして
嫌な顔せずに修正してくれますよ(笑)

CLIって今までと何が違うの?

これまでChatGPTなどのAIを使うときって、
「コードを生成してもらって」「それをコピペして」「手元でファイルを作って」…という流れが一般的だったと思います。
もしくは、ファイルをzipで生成してもらってDLして~置き換えて~みたいな流れですかね。
1つずつ、地道に作っていくようなイメージですね。

でもGemini CLIは、その感覚がまったく違います。

指示を出すだけで、必要なファイル構成ごと一気に作ってくれるので、
「HTMLはこれ」「CSSはこれ」「PHPも分けて保存して」なんて作業を自分でやる必要がないです。

たとえば「メールフォームを作って、確認画面と自動返信もつけて」と伝えると、
それに必要な複数ファイル(HTML、CSS、PHPなど)を最初から完成された状態でまとめて出力してくれるんです。

つまり、これまでのように「1ページずつコピペで積み上げていく」感覚から、
「まるごとサイトの土台を作ってもらう」という感覚に変わってきているのが、大きな違いです。

使い方の流れはこんな感じ

詳しい入れ方はYoutubeなどにいっぱいアップされているので割愛しますがイメージ3ステップです。
1.Node.jsをDL
2.Node.jsをPCにインストール
3.geminiをPCにインストール
以上です。
正直慣れてれば2分くらいです。



あとは入力欄でてくるので日本語で指示をだすだけ!
めちゃくちゃ簡単です。

画像→コード変換はまだ非対応

これができたらなって思う部分が1つあって
「画像を読み込んでコードに変換する」機能は現時点では未対応です。
FigmaやJPEG・PNGファイルを読み込んで自動でHTML化する、みたいなことはできません。

将来的には可能性がありますが、現時点では「文章ベースで構成を伝えてコードを生成する」形にとどまります。

これができれば、Webデザイナーが作ってくれたデザインを読み込んで一瞬でコードに!みたいな魔法が使えるんですがね(笑)
まだ、できないみたいです。

なので、凝ったデザインのないページにおすすめです。

それでも使う価値あり!Web制作者の必須ツールになるかも

正直、ここまで便利で無料というだけでも驚きなんですが、
Gemini CLIは今後のアップデート次第で本当に“コーディング代行”レベルのAIになる可能性があります。

「この動きをつけてほしい」「このセクションは非表示でスクロール時に出して」みたいな細かい指示も、
自然言語で伝えればある程度は対応してくれます。

私自身、これは便利だなと使い始めています。

おそらく、この手のAIを早くから使いこなせた人と、そうでない人には、
今後どんどん差がついていくんじゃないかとも感じています。

まとめ:Gemini CLI、使わなきゃもったいない!

最後にもう一度まとめると、

  • Gemini CLIはGoogle製のAIコーディング支援ツール
  • 無料で使える
  • Web制作者にとって「地味に面倒」な作業を時短できる
  • 画像→コードの変換はまだ未対応だが、テキストベースでの開発補助は抜群

気になる方は、まず一度インストールして使ってみてください。
「え、こんなに便利なの?」って驚くはずです。

  カテゴリ

  人気記事トップ5

  最近の記事